前の10件 | -

稲刈 2014.10.18

【タイトル】稲刈 2014.10.18

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2014年10月18日 9:00~16:00
【天気】晴れ
【参加者数】:9名
【内容】
今年は電機柵が威力を発揮し、イノシシの被害を受けなかったため、初期生育は悪かったが、稲の不耕起栽培を始めて5年目で最高の出来栄えであった。
そのため、作業は16時までかかった。
稲刈.JPG

どういう訳か、稲わらにカマキリが卵を一杯着けていた。
カマキリ卵塊.JPG

刈取った稲は、束ねて天日乾燥のため、はざ架けした。はざを組み立てるために竹を14本切りだした。
はざ架けされた稲.JPG

トウキョウダルマガエルの成体が泥の中にいた。
トネアザミ、ノハラアザミ、リュウノウギク、カントウヨメナ、ノコンギク、ミゾソバなどの花が目立ち、アザミの花でアカタテハが舞っていた。

畦の草刈 2014.8.30

【タイトル】畦の草刈 2014.8.30

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2014年8月30日 9:00~12:00
【天気】晴れ
【参加者数】:8名
【内容】
8月30日は田んぼの畦の草刈を行った。今年の稲の生育は遅く、8月30日のこの段階で未だ稲の穂が出そろっていない。稔りの秋が迎えられるか、心配だ。
出穂の遅い稲.JPG

草刈をしているとノスリが現れて、上空をゆっくり旋回してくれた。田んぼの中はナガコガネグモが目立ってきた。

草刈の終わった畦はすっきりして清々しい。
刈った畦の草.JPG

田の草取り 2014.7.19

【タイトル】田の草取り 2014.7.19

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2014年7月19日 10:00~12:00
【天気】曇り一時雨
【参加者数】:4名
【内容】
上川口小学校裏の谷戸の田んぼで取組んでいる稲の不耕起栽培。6月末に田植をして、今日は草取りを行った。田んぼは草が生えてきていて、特にコナギが多かった。
草取り前の田んぼ.JPG

ユウガギク、ダイコンソウ、アキノタムラソウ、セリ、ヤブカンゾウ、オオバギボウシ、タケニグサの花あり。ニイニイゼミ、ミンミンゼミの声有り。

アオサギが1羽飛んできた。鳥は他にヒヨドリ、メジロ、ウグイス、アオゲラの声が聞こえてきた。

田植 2014.6.15・21・22

【タイトル】田植 2014.6.15・21・22

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2014年6月15・21・26日、 
【参加者数】:延べ20名
【内容】
上川口小学校裏の谷戸(種入り)の田んぼで行っている稲の不耕起栽培の作業日で、田植をした。5月3日に苗代に播いた古代米(黒米)は苗として大きく育った。
苗代.JPG

田植前の田んぼの草取りが大変で、予定の半分しかできなかった。残りは次の土日に行うこととした。
田植1(2014.615八王子).JPG

ホトトギスとウグイスの競演とも思われるすさまじい鳴声が雑木林から聞こえてきた。サンコウチョウの声も聞こえて。ノスリたゆったりと飛んでくれた。キセキレイが何回も田んぼで餌を採って巣があると思われる方に運んでいた。

モリアオガエルが今年も産卵してくれた。
モリアオガエル.JPG

シュレーゲルアオガエルも声だけでなく、姿も見せてくれた。田んぼの中にはヤマアカガエルと思われるオタマジャクシが多く、アカハライモリもいた。

6月15日の続きの田植を21日と22日の午前に行い今年の田植を全て終わった。22日は雨の中であった。古代米(黒米)の田んぼ1枚とと餅米の田んぼ8枚である。不耕起栽培なので、代搔き作業はないが、田植前の草取りが大変であった。
田植.JPG

オオイトトンボが今年も綺麗な姿を見えてくれた。
オオイトトンボ?.JPG

ホトトギスとウグイスの声を聞きながら、シュレーゲルアオガエルの声を聞きながらの田植は幸せである。さらにサンコウチョウも心地よく鳴いてくれた。ただし、ガビチョウもいて、これはうるさいだけである。

苗代に稲(古代米)の播種 2014.5.3

【タイトル】苗代に稲(古代米)の播種 2014.5.3

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2014年5月3日、 10:00-12:30
【天気】:晴
【参加者数】:10名
【内容】
上川口小学校裏の谷戸(種入り)の田んぼでの稲の不耕起栽培の作業日で、黒米の苗代への種蒔きとクワイの植付を行った。
苗代.JPG

田んぼにキセキレイがやってきた。田んぼはカエルの大合唱で、特にシュレーゲルアオガエルがよく鳴いていた。畦にはこのカエルの卵が産み付けられていた。
シュレーゲルアオガエル.JPG

モノアラガイにヘイケボタルの幼虫が取りついていた。
ヘイケボタル.JPG

ミミナグサとオランダミミナグサがともに咲いていた。ミミナグサには気品を感じる。
ミミナグサ.JPG

レンゲも綺麗に咲いていた。
レンゲ.JPG

苗代の準備作業 2014.4.19

【タイトル】苗代の準備作業 2014.4.19

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2014年4月19日、 10:00-12:30
【天気】:晴
【参加者数】:10名
【内容】
 前日は久しぶりの雨、ちょっと寒さが戻ったが、穏やかで活動には最適だった。今年は田んぼの周囲を電機柵で囲んでいるためイノシシが田んぼに入って来ない。5月3日に黒米の播種を予定しているのでそのための苗代を作った。今年は昨年の倍として2枠作った。
準備できた苗代.JPG

昨年までは完全無肥料であったが、今年は購入した鶏糞堆肥を散布した。前回に続き畦の整備作業をした。
鶏糞.JPG

鶏糞をまいた田んぼ.JPG

フクロウの声が聞こえた。セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワが田んぼに飛んできた。アオゲラ、ウグイスの声を確認した。シュレーゲルアオガエルがよく鳴いていた。ヤマアカガエルのオタマジャクシが多数いた。アカハライモリもいた。

畦にツボスミレが綺麗に咲いていた。
ツボスミレ.JPG

田んぼ畦の修復作業 2014.3.22

【タイトル】田んぼ畦の修復作業 2014.3.22

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2014年3月22日、 10:00-13:00
【天気】:晴
【参加者数】:7名
【内容】
 上川口小学校裏の通称「種入り」という谷戸でやっている稲の不耕起栽培の作業、今月は畦の修復である。昨年、イノシシに壊された畦を修復した。田んぼは早春の日を浴びて輝いていた。
田んぼ.JPG

ヤマアカガエルが大量に産卵し卵塊があちこちにあった。既にオタマジャクシになっている塊もあった。
オタマジャクシ.JPG

親も1匹観察できた。
ヤマアカガエル.JPG

セリ摘みもできた。田んぼで畦の修復作業をしているとウグイスのさえずりが聞こえてきた。ルリビタキ、ジョウビタキも姿をみせてくれた。テングチョウ、ルリタテハ、ヒメアカタテハも温かい気温につられたか飛んでいた。作業は午前中に終え、午後は隣りの北沢谷戸まで足をのばし野鳥のカウントをした。南斜面の陽だまりではタイツボスミレ、マルバスミレが咲いていた。鳥は少なく、ホオジロ1とキジバト3だけであった。種入りに引き返し、最後に上川口小学校の校庭で種入り上空を旋回飛翔するハイタカを観察できた。

冬の田んぼ作業 2014.1.19

【タイトル】冬の田んぼ作業 2014.1.19
【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2014年1月19日、 10:00-13:00
【天気】:晴
【参加者数】:8名
【内容】
 上川口小学校裏の谷戸(通称「種入り」)でやっている稲の不耕起栽培は今年で5年目を迎えた。
今年の第1回作業は谷戸の田んぼを覆う竹の伐採をした。竹を伐採したら、シュロが出てきた。
シュロ.JPG

大きなシイタケが収穫できた。夜の晩酌で湯豆腐に獲りたてのシイタケが美味しかった。
シイタケ.JPG

田んぼは9枚全てに水が届いていて、「冬水田んぼ」の状態になっていた。
モズがさかんに田んぼをとびまわっていた。キセキレイも田んぼのなかでフライキャッチを繰り返していた。
冬水田んぼ.JPG

稲の脱穀とクワイの収穫 2013.11.3

【タイトル】稲の脱穀とクワイの収穫 2013.11.3

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2013年11月3日、 10:00-15:30
【天気】:晴
【参加者数】:19名(会員14名、その他5名)
【内容】
 上川口小学校裏の谷戸(通称種入り)の田んぼでクワイの収穫とはざ架けで乾燥してあった稲の足踏み脱穀機による脱穀を行った。足踏み脱穀機は八王子・日野カワセミ会会員で日野市在住のSさんから借りたもので、本人が軽自動車で上川口小学校まで運んできてくれた。
足踏み脱穀.JPG

クワイの収穫は人力による手掘りで苦労した。
クワイ掘り.JPG

クワイは昨年と比べ大きな芋が少なく、全体の量も少なくて不作であった。
午後は足踏み脱穀機を借りて来て、昔風の脱穀を行った。昨年より不作で、約270個で小さい芋が多かった。種イモ(40個)を来年まで保管、残りを参加者で分配した(一人15個程度)。
クワイ.JPG

田んぼにセリが生えてきたので、セリ摘みも行った。
セリ.JPG

参加者の一人が雑木林でスッポンタケというキノコを探してきた。
スッポンタケ.JPG

稲の収穫 2013.10.12

【タイトル】稲の収穫 2013.10.12

【報告者】:粕谷和夫
【日時】:2013年10月12日、 9:00-13:00
【天気】:晴
【参加者数】:15名
【内容】
 上川口小学校裏の谷戸「種入り」で行っている稲の不耕起栽培。
今年はイノシシ対策として電機柵を施したため稔った稲穂がイノシシに食べられずにすんだ。
稲刈-1.JPG

今日の稲刈は子供を含め15名が集まったので午前中で作業は終わった。
稲刈-2.JPG

刈取った稲ははざ掛けして乾燥した。
はざ掛けした稲.JPG

脱穀は11月3日の予定で足踏み脱穀機で行う予定である。
道端にはトネアザミ、シラヤマギク、ラクシソウが咲き、シオデが黒い実(写真)をつけていた。
シオデの実.JPG
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。